Quantcast
Channel: 女子力アップCafe Googirlすっぴんより残念? ポツポツ毛穴を目立たせる「ファンデの毛穴落ち対策」まとめ –女子力アップCafe Googirl
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2467

むくみがとれない原因はアレのせいだけじゃない!

$
0
0

朝起きて感じるむくみ。昨日あんなにしょっぱいものを食べたから、塩分のせいでむくんでいるんだ! と思いがちですが、むくみは塩分だけでなく、糖分の過剰摂取も原因のひとつです。昨日食べたものに炭水化物が多くありませんでしたか?

塩分がむくみの原因?

じつは塩分だけがむくみの原因ではないようです。塩辛い食べものって、ごはんやパンなどの炭水化物と一緒に食べますよね。そうするとよりむくみやすくなるので気を付けたほうがいいかもしれません。

糖分がむくみの原因に

糖分もむくみの原因となります。甘いものを食べすぎたときに、体がむっちりとむくんだ経験はないですか? 糖分は水分を吸収する性質があるので、糖分摂取によって体内の水分量が増えることになります。

糖分のほうがむくみやすいかも

糖分って、けっこうダラダラととり続けてしまいませんか? 逆に塩分の多い食べものは、口の中への刺激が強すぎて、あまりたくさん食べることができないものです。
また糖分は塩分よりもカロリーが多い食品が多いので、食べすぎ・太りやすい・むくみやすい、と三拍子そろってます。

糖質を分解できていない?

糖質が体内に入ってくると、それを分解するために大量のビタミンB1を消費していくことになります。しかし、ビタミンB1が都合よく体内に大量にあるでしょうか? ビタミンB1が不足していると糖分の代謝がうまくいかずに、よりむくみやすい体質になってしまいます。

ヘルシーな食事でも

ヘルシーで健康的なイメージの強い和食も、内容によっては糖質のとりすぎになってしまいます。煮魚や佃煮など糖質がとても多く、さらに煮物など根菜類などが多いと糖質過多に。甘辛い味はごはんともよくあうため、糖分の多いごはんも食べすぎてしまいます。一見カロリーがヘルシーにみえても、実際は糖質だらけということに。

食事で気を付けること

糖質を多くとりすぎないためにも、味付けを少々薄目にすることで、ごはんの量をおさえることができます。味が濃いと余計にごはんを欲しがってしまいますよね。次の日のむくみ対策も兼ねて、夜のごはんは味付けを薄目に、ごはんを少量にしてみるといいかもしれません。

ビタミンB1を摂取

食事にビタミンB1の多い食材をとり入れると、糖分の分解を施してくれるので◎。ビタミンB1が多く含まれる食材は、豚肉や大豆製品・レバーなどです。また、玄米もビタミンB1が豊富なので、白米から玄米に変えるのもいいですね。

食事を抜かない!

甘いものを食べたいからと食事を抜くと余計にむくみやすい体質になってしまいます。しっかり栄養を摂取していないので筋肉が落ち、代謝が悪くなることに。糖質をとったときだからこそ、しっかりとビタミンB1が豊富な肉や大豆食品を摂取して、栄養を体内に送り届けてあげましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2467

Trending Articles