転職しよう――そう決意しても不安はつきものですよね。慣れた職場を離れて、まったく新しい環境で働き始めるのには、それなりの勇気と覚悟が必要です。でも、良い転職をすると、そこまで気張らなくても大丈夫。
今回は、看護師として働く方にフォーカスし、転職を成功させる方法をご紹介します。これまで転職が上手くいかなかった経験はありませんか? そんな方こそ、今改めて考えてみてほしいと思います。
働きやすい病院の特徴って?
転職を成功させたいなら、働きやすい病院を選ぶことが大前提です。では、どんな病院が快適に働ける職場だといえるのでしょうか。大事なポイントを3つ挙げてみました。
1、医師と看護師の人数が多い
当然のことながら、病床数に対して医師と看護師の人数が多いのは、イコール医療のクオリティが高く保たれている証拠。人手が足りないからと、無茶苦茶な働き方をさせられる可能性も低いでしょう。こういった病院は安定感のある経営をしているはず。
2、看護師の定着率が高い
定着率が高い=転職後「長く働きたい」「居心地が良い」と感じている看護師が多い証拠です。良好な人間関係を築きやすかったり、教育制度が充実していたり、人事専門の部署があったりと、働きやすい環境が整備されているといえます。
3、HPが更新され、必要な情報が網羅されている
まず、HPが更新されているかどうかにも注目すべき。さらに給与や休日、福利厚生など、各種条件面が一般に公開され、クリアになっているかどうかもチェックする必要があります。大事な情報を公開していない=何かあるのかもしれません。
この他にも意識したいポイントはいろいろありますが、まずはこの3点を押さえた病院であるか否かは、必ず確かめておきたいところです。もし転職するなら、こんなふうに恵まれた病院で働いてみたいですよね。
看護師の転職状況はどうなってる?
さて、売り手市場といわれるのが看護師業界の特徴。メディアでも「看護師が足りない」といった報道が多くあるように、慢性的に人手不足が続く状態です。ハードワークである、といったイメージが強いことも影響しているでしょう。
そのぶん、実務経験の長さやスキルが病院側の希望とマッチすれば、比較的採用につながりやすいといえます。一方で、それなりの経験を持っていない限り、希望の病院へスムーズに転職することは難しいかも。
一般的に転職先を探す際には、ハローワークやナースセンター、看護師人材紹介サイト(転職サイト)がよく使われています。その他、コミュニティサイトを利用したり、同業者に相談して紹介してもらったり、病院に直接申し込んだり……といったスタイルで職場探しをする人が多いよう。
看護師人材紹介サイトのメリット・デメリットは?
その中でもとくに、看護師人材紹介サイトが情報量が多く、行きたい病院を探しやすいと言われています。とはいえ、これにはメリットもデメリットもあります。まず、メリットは「単発~長期」から「紹介予定派遣」「正社員」まで、多種多様な求人情報が集まっていること。自分の希望するワークスタイルに応じて自由に選べるのです。
さらに「求人の紹介のみ行う」「転職するまでのフォローを行う」「転職後のフォローまで行う」など、運営会社によって対応もいろいろ。とくに初めての転職で不安な方は、きめ細かいサポートをしてくれるところを選ぶと良いでしょう。
一方で、看護師の人材紹介サイト(運営者)が急増しているという、デメリットも考えなければなりません。新規参入してきた会社だけでなく、一般の人材派遣を行っていた会社が看護師の人材紹介サイトを立ち上げるケースもあるのです。
総合比較サイト「ハッピーナース」が頼りになる
玉石混交ともいえる看護師の人材紹介サイトの中から、一体どれを選べば良いのか悩んでしまう……。そんな人におすすめなのが、看護師求人の総合比較サイト「ハッピーナース」です。
人材紹介サイトがランキングで表示され、それぞれ転職を経験した看護師に支持される理由が3つずつ簡潔にまとめられています。サイト選びの参考になること間違いなし!
さらに「利用無料」「面接サポート」「未経験可」「非公開求人」など、転職時に知りたい情報も、ひと目でわかるように書かれています。気になるサイトにはワンクリックで飛べますよ。(⇒詳しくはコチラから)
加えて、転職のコツもまとめられている、かなり親切なサイトです。中立的な立場から作られたサイトだから信頼感もありますよね。
転職を視野に入れている看護師の皆さん、ハッピーナースを活用してハッピーなキャリアチェンジを!