「英語がもっと上達したい!」――。熱意はあるし、学校での成績もそこそこだった。でもいまひとつ自分が目指すレベルにたどり着けない、、という人はけっこう多いのではないでしょうか。語学の道はなかなか険しいものですが、いくら勉強しても、ある程度のレベルに達するとそこから先さらに上達するのが困難になってきます。ではそれを乗り越え、さらに上達してゆく上級者とそのレベルにとどまってしまう中級者との違いは何にあるのでしょうか?
英会話上級者の秘訣とは……
それは……
“英英辞書を使いこなすこと”
がひとつの秘訣になっていると考えらえます。語学に辞書はつきものですが、英和・和英辞書ばかりにお世話になっていませんか。じつはもっとレベルアップするには、英英辞書を使いこなしているか、ということが重要になってくるのです。
なぜ英英辞書を使うことで、英語力が伸びるのか?
一番の利点はなんといっても、“英語の発想力”が養えるということです。英日辞書ではたしかに意味は分かりますが、その英単語が持つ本来の意味やニュアンスまでは伝わりません。あくまでその英単語に“該当”する日本語があてはめられているだけです。それに比べ、英英辞書では、その単語の意味も英語で説明されていますから、英語ではどんなふうに表現するのか、しぜんと勉強になります。そうしたひとつひとつの単語を、英語ではどう表現するのか、たくさんの蓄積ができると、英作文をするときに大いに役立ちます。日本語をそのまま和英辞書をひきながら、英語に置き換えてゆくよりはるかに“自然な”英語の表現ができるのです。残念ながら日本の学校では、こうしたアプローチをあまりしないために、英作文や英訳は苦手という人が多いようです。しかし単語レベルで、英単語を英語で表現することに慣れていると、“英語脳”が大いに刺激されます。
英英辞書は会話スキルを伸ばすのにも効果的。
日本人は英会話がとくに弱点、文法や難しい単語はよく分かっていても、喋れないことにコンプレックスを抱く人も多いと言われてきました。でも英英辞書はそんな悩みにも応えてくれるパワー・ツールです。たとえば英語で会話するシーンで、“あれ、なんて言うんだっけ?”と考えが止まってしまうことがあるはず。そんなとき大切なのは、単語そのものを思い出せなくても、違う言い回しや言い方で説明する能力です。そんなときも英英辞書で、“英単語を英語で説明する”ことに慣れていると、似たような表現がしぜんと出てくるようになります。
たとえば、遠足という言葉を意味する“excursion”という単語をみてみましょう。
excursion:A usually short journey made for pleasure; an outing. A group taking a short pleasure trip together.
ここで“outing”という同義語があることが分かります。“excursion”という言葉を知らなくっても、もっと簡単な言葉で表現できることに気づくのではないでしょうか。そんな発見がたくさん自分のなかに蓄積されてくると、英語での言い換え表現もできるようになり、自信につながってゆきます。
英語を外国の人とのコミュニケーションツールとして考えるのなら
英語の意味が分からなくて、英和辞書でまず日本語では何というのか調べてみるという作業ももちろん必要でしょう。でももし、ワンランクアップを目指し、外国の人とのコミュニケーションツールとして英語をマスターしたいと思うなら、英英辞書で英語脳を鍛えることをおすすめします。逆の立場で考えてみて下さい、日本語を勉強している外国人がいるとして、母国語と日本語の辞書を使っている人と、まがりなりにも日本語の国語辞書を使っている人がいたら、どちらのほうがより日本語が上達すると思いますか?
あまり小難しく考えず、まずは英語ともっと仲良くなろうという気持ちで、英英辞書と付き合ってみて下さい。中学校で習うような誰でも知ってる単語でも、英英辞書で調べると、「へーぇ、こんなふうに説明できるんだ!」という驚きがあり、やみつきになるかもしれませんよ!