Quantcast
Channel: 女子力アップCafe Googirlすっぴんより残念? ポツポツ毛穴を目立たせる「ファンデの毛穴落ち対策」まとめ –女子力アップCafe Googirl
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2467

常に食べておきたい体にいい食材はコレ

$
0
0

毎日食べているもののなかで、体にいい食材はとりいれられていますか? 体にいい食べものがどれなのか、意識しておくといいかも。

体にとって偏りのない食品

中庸(ちゅうよう)の食品といって、体にとって偏りのない食品があります。日本にいれば、日常的にとりいれやすい食品ばかりなのですが、外食やコンビニ食が多いと、中庸ではなく偏りのある食品が多くなってしまいます。

偏りやすい食品

肉や魚・チーズや卵など、たんぱく質が多めのものばかりの食品。精製された米や小麦製品、冷凍食品や輸入物のくだものなど。これらを毎食たっぷりととりいれると、中庸から偏ってしまいます。

どんな食品が中庸なの?

中庸の食品は、日本食に使われているほとんどの食品です。そのため、和食中心の食生活をしている人は、体にいい食材を自然ととりいれられています。お米や野菜、お味噌汁といったものを中心にして、お肉やお魚を少しずつとりいれられていれば健康的です。

中庸食品はコレ

野菜や果物

野菜や果物は熱帯性のものよりも湿帯性の食品が適しています。たとえば、野菜ならニンジン・タマネギ・キュウリ・キャベツなどが湿帯性です。果物ならリンゴ・ミカンが湿帯性。熱帯性の野菜といえば、トマトやナス・ジャガイモなど。バナナやパイナップル・マンゴーなどは熱帯性の果物です。

そのほかの中庸食品

体にいい食品は、ほかにもたくさん。たとえばナッツ類なら栗や銀杏、ピーナッツなどがあります。豆類なども栄養バランスがいいですね。梅干しや漬物なども日本の食卓には欠かせない食品。いい菌類を体内にとどけてくれます。

調味料にも中庸のものを

精製された塩やお砂糖などは体によくない、というのは有名な話。しかし、日本に昔からある醤油や味噌・塩などでも製法により体によくないものもあります。短期間で作られた醤油や味噌は、醸造がされておらず風味だけということも……。購入する際は古式製法の醤油や味噌を選びましょう。

甘いものが好きなら

甘いものだって中庸の食品があるのでご安心を! 精製された砂糖、市販品のアイスクリームやチョコレートなどは食べすぎるとあまりよくありません。しかし、昔から日本でも甘いおやつや甘味をたした料理があるので、それらをお手本にするといいかも。

甘いおやつには

甘いおやつには、甘酒を飲んだり、甜菜糖や玄米飴などを使うといいです。これらはすべて中庸の食品なので、体にとっていい食材。甘いものが欲しくなったら、自分でお手製のおやつを作ってみては?

料理に甘味をつけるには

料理に甘味をつけるには、みりんや黒糖などが適しています。また、みりんにも種類があり、熟成されたみりんは甘味などが添加されていないのに、料理に旨味や甘味を引きだしてくれるので、甘味のある煮物などはみりんを使用するといいですよ。

主食はもちろん穀物で

主食は穀物を。中庸な穀物は精製されていないものならOK。白米ではなく玄米や分づき米、全粒粉で作られたパンなど。そのほかにもソバもいいです。日本で昔から食べられている米やソバは、常食したい食品です。

あわせて読みたい

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2467

Trending Articles