気がゆるむとついつい姿勢がダラっと悪くなってしまいませんか? 体の芯がゆるんでいると、どうしてもよい姿勢を保つことが難しいのが現実。しかしそんな悪い姿勢がクセづけられると体のゆがみとなり、そして脂肪もつきやすい体型になってしまいます。
悪い姿勢は簡単にはなおらない!
「姿勢をよくしなければ!」と思って背筋を伸ばす→5分後にはゆるんでいる……なんてことをいつも繰りかえしている人が多いのでは? 悪い姿勢がクセづけられているため、気をつけていてもすぐにゆるんだ姿勢になってしまいます。
筋力がないと姿勢が悪くなりがち
腹筋や背筋がない人は姿勢が悪くなりがちです。ずっとよい姿勢の状態を意識していないと、5分後もしくは1分後でも姿勢が悪い状態に。またずっと姿勢を意識し続けるのは「ほぼ無理」に近いといえます。姿勢を保つためには筋力はとても重要なのです。
筋力をつけるためには
よい姿勢を保てばそれ相応のよい筋力がついてきます。しかし姿勢をたもつことが難しい場合、姿勢を正すことだけでは筋力をアップさせることは難しいです。そのため、腹筋や背筋などの筋トレ、またはピラティスやヨガといった運動が必要になります。
姿勢が悪いとお尻が垂れる!?
お尻に悪影響な姿勢・その1
立っているときに腰・ヒザ・足首といった関節分に負担をかけるような立ちかたをしていると、お尻や脚に悪い影響が。女性はヒザを突っ張らせて立つくせがあり内股になりやすいです。また膝関節を使った立ちかたはお尻の筋肉が使われないため、筋力の退化によりお尻が垂れることに。
お尻に悪影響な姿勢・その2
お尻のセルライトを増やすような座りかたに要注意。座骨部分よりも後ろがわに座っているとお尻がつぶれてしまい、セルライトが溜まりやすい状態になります。猫背になると骨盤が寝てしまいこのような座りかたになってしまいます。
お尻に悪影響な姿勢・その3
たまにはリラックスした姿勢で落ち着きたいものですが、ずっとその姿勢をしているとお尻も垂れやすくなります。たとえばやわらかいソファーの上で背もたれに寄りかかる、ベッドの上で壁に寄りかかるといった体勢。もたれかかった姿勢を続けていると、お腹・お尻の筋肉はゆるみっぱなしに。
お尻に悪影響な姿勢・その4
歩きかたに覇気がないと姿勢も悪い状態に。内股気味で歩いたりペタペタと歩いたりすると、これまたお尻に悪影響が。お尻の筋肉を使えず出っ尻になり、お尻だけでなく太ももにも脂肪がつきやすくなります。