Quantcast
Channel: 女子力アップCafe Googirlすっぴんより残念? ポツポツ毛穴を目立たせる「ファンデの毛穴落ち対策」まとめ –女子力アップCafe Googirl
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2467

腸は健康のバロメーター! 腸内環境を整えて健康を維持しよう!

$
0
0

毎日のお通じはちゃんとありますか? ある人もない人も、まずはお通じがあったら、便がどのような状態か確認してみましょう。便の状態により体内がどのような健康状態なのかが見えてきちゃいますよ。

便が腸内環境を教えてくれる

腸内環境を知りたければ、便が教えてくれます。胃腸が弱っている、ストレスを感じている、または腸だけにとどまらず肝臓が悪いなどもわかってしまいます。腸は健康のバロメーター。腸は下記のような役目を果たすので、知識としてとり入れておきましょう。

・ 消化吸収の役割(栄養を体内に吸収させる)

・ 血液が作られる

・ 第二の脳(自律神経と深い関係が)

・ 免疫機能

・ 毒の排出

腸は内側の肌

腸は内側の肌とも呼ばれています。口から内側も全て肌と同じ。粘膜があり守られていますが、表面はたくさんの菌により、つねに健康をたもつようにしてあります。そのため、腸内に便が溜まると悪い菌が増え、そして皮膚が傷つきます。外側のお肌と一緒で、内側のお肌もキレイにたもちたいですよね。
便をしっかりと排出することは、内側の肌もキレイにたもたれることにつながります。便のサインをしっかりと確認することが大切です。毎日お通じがあるのか? ニオイは? 硬いか水っぽいか? 黄色いのか黒いのか? など、確認ポイントはいろいろあります。

腸内環境が良いと

腸内環境が良いと、快便なだけでなくニオイがきつくなくなり、色は黄色や黄土色に近くなります。排便するとお腹がしっかりとペタンコになるか、内側にペコンとへこんでいきます。また腸内環境が良いと、その働きもとても良くなります。ただ便を排出するだけでなく、人にとって重要な栄養素の生合成をしたり、体内に入ってきた有害な農薬なども分解して無毒にする働きもしてくれます。

腸内環境が悪いと

逆に腸内環境が悪いと、排便が3日に一度だったり一週間なかったり、おならが臭かったり、お腹が張っていたり、排便してもまだお腹が張っていたり、色が黒っぽかったり、切れが悪かったり……といった状態を引き起こします。
腸内に便が溜まると、腸の働きは低下していきます。栄養の吸収がうまく行われず、血液に毒が送り込まれることに。血液の毒が増えるとドロドロになりやすく、毒を分解する肝臓の負担も増えてしまい、体が疲れやすい状態になります。

腸内環境を良くするために気をつけたいこと

腸内を健康にするためには、体内に有害なものをこれ以上入れないように! 便秘がちなら食事を控えて便通が出るのを待つ、またはカロリーの高い食事を避けるなどを試してみるのもおすすめ。無理に食べものを詰め込むのも、腸内環境を悪化させてしまう原因に。
「健康を維持したい!」と考えると、では食べものだけに気を遣えばいいのかと思いますが、実はストレスや悩み、運動不足も便秘の大きな原因。腸は第二の脳ともいわれている部分なので、ストレス、悩みはより健康リスクをともないます。運動などで体を動かしてストレスを発散したり、悩みは人に相談して解決したりするなどして、心の健康もたもちましょう。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 2467

Trending Articles