もともと東京出身の人は東京という街に慣れているけど、他県の人、特に首都圏以外の地域の人にとっては、東京って少し不思議だし憧れだったりしますよね。筆者も6年前に東京に移り住み、今では東京の異空間に慣れましたが、上京当初は自分の住んでいた田舎と違い過ぎて戸惑いました……。
今回は、いずれ東京に来る人のために、筆者目線で感じた田舎と東京の違いをちょっと紹介しようと思います。
東京駅がラビリンスで即迷子
広すぎます東京駅は。田舎者の私が初めて東京駅に来たときは、何がなんだかわかりませんでした。人が多いうえにみんな歩くの早いし、改札ありすぎるし……。「八重洲中央口があった!」と思えば八重洲地下中央口だったり……。「丸の内北口だ!」と思ったら丸の内地下北口だったり……。
駅が広すぎて自分が地上にいるのか地下にいるのかもよくわからなかったのです。駅員さんに改札や駅のホームをきいてばかりでした。でも慣れたら、上の標識を見なくてもスイスイ歩けるようになるんですね。慣れるまでに時間がかかりますが……。駅構内を見る余裕ができると楽しいですよ。いろんなお店があって本当に楽しい駅なんです。
田舎ではありえない、異常なほどの満員電車
朝晩の通勤ラッシュ時は、電車内はありえないほどのすし詰め状態。一ミリも動けないんです……。しかもラッシュ時に限って人身事故がおきたりしてダイヤが乱れ、「余裕をもって家を出たのに時間までに会社に着かない!」ってこともしばしば……。
また人に押されまくり、自分の降りたい駅で降りられないことだって日常茶飯事。東京の電車では田舎ではありえない現象が日々起きています。
場所によっては奇抜な格好しても目立たない
秋葉原や原宿で奇抜な格好をしてもさほど目立ちません。なぜならば奇抜な格好の人がたくさんいるから。田舎育ちで地味な人しか見ていない私からしたら、東京の派手な人はみんなモード学園の生徒にしか見えませんでした……。
でも数年東京に住むと奇抜な格好をした人も見慣れます。かといって自分は奇抜な格好はしませんが……。個性が爆発している人が普通に暮らせるのも、東京のいいところなのかも。
夜の六本木をフラフラしている外人さんのイケイケ感がハンパない
週末の夜に六本木をフラフラするとハイテンションな外人さんがたくさんいます! そう、東京の中でもここは異空間です……。「本当にここは日本?」と思うくらい、外人さんの比率がスゴイです。
しかもみんなテキーラ飲んでるのか? って思うくらいのテンションでフレンドリーに話しかけてきます……。そして何を言ってるのかわからないから、返事はすべて「イエス!」。
おわりに
もし東京にくる機会があれば、上記のことを肌で体感してみて下さい。ちょっと嫌になるときもあるけど、慣れたら意外と楽しい街が東京です。