「もぉ~い~くつ寝ると~お正月! お正月にはアレ食べて、コタツでだらだら過ごしましょう!」
はい、筆者はお正月をこんな感じで過ごす予定です。お正月といえば忘れちゃいけないのが「おせち料理」ですよね。お正月前に日本人なら知っておく価値あり……というわけでさっそく、おせち料理の話を始めましょう。
おせち料理の歴史は?
実はおせち料理の歴史はとても古く、その歴史は奈良時代からとも言われています。節句の概念が唐(当時の中国の国名)でうまれ、日本に伝わりました。やがて朝廷では「節会」という宴が開かれるようになり、そしてそのときに振る舞われていた料理がおせち料理の元祖ともいえる「御節供」だったのです。
とはいえ、当時のおせち料理は身分の高い人たち限定のものであり、庶民になじみのあるものではなかったようです。庶民の暮らしにおせち料理がねづいてきたのは江戸時代のこと。ちなみに重箱に詰められたおせち料理はこの頃に完成したスタイルです。
おせち料理(一部)の意味は?
それでは次に、おせち料理の品々がもつ意味を確認してみることにしましょう。
栗きんとん/財産
きんとんの漢字表記は「金団」。つまりお金などの財産をあらわしているものだったんですね。
伊達巻き/学問成就
伊達とは華やかさを表現する言葉なので、おめでたい日にはもってこいなんですね。また巻き物をイメージさせる伊達巻きは、学問成就の意味ももちます。
かずのこ/子孫繁栄
卵の数が多いことから子孫繁栄をイメージさせるので、縁起がいいのです。
黒豆/マメに働く
語呂合わせのダジャレです。健康に過ごせるようにとの願いがこめられています。
えび/長寿
余談ですが、えびの漢字表記は「海老」です。その背中が曲がった姿が老いてみえるのでこの漢字がつかわれるようになったとも言われています。
かまぼこ/初日の出
紅白の色合いと、初日の出のようなおめでたさが合わさった最強の縁起物です。
お多福豆/多くの幸せ
そのままですね。たくさんの福が舞い込みますようにとの願いを託して食すものです。
昆布巻き/家族の幸せ
よろ“こぶ”(喜ぶ)という意味が隠されています。
田作り/豊穣
五穀豊穣を願ったもの。さらに(小魚とはいえ)尾頭付きなので、縁起もいいんです。
とりわけ縁起が良いものを選りすぐって御重に詰めているんですね! きたるお正月、皆さまはどの福料理から召し上がりますか?