見えない部分の肌ケアはしっかりできていますか? とくに肌ケアを怠りがちな脚の乾燥は、かゆみがでてきやすい場所。ケアをしていないでいるとどんどんと乾燥が広がり、かゆみだけでなく皮膚がボロボロになることも。春がきて脚をだすときに悲惨な状態にならないようにしたいですよね。
タイツの下もしっかりケアしよう
冬はタイツなどをはいてポカポカさせているからOKと安心してはダメ。タイツをはいたところで脚の保湿を行うことはできません。しっかりとボディーケアを行うようにしておきましょう。また、脚は血流が悪くなりやすく、乾燥が広がりやすい部分。皮膚がかゆみを覚えたら要注意です。
かゆくてもひっかくのはNG
乾燥しやすいかかとやヒザだけでなく、脚のすねやふとももなどが乾燥してくると、皮膚が粉ふき状態になりかゆみがひどくなります。乾燥でおこるかゆみに対してついついひっかいてしまうと、傷ついた部分の皮膚がより乾燥しやすくなります。ひっかくほどに乾燥を招いてしまうことに。
肌の乾燥には正しいケアを
乾燥によるかゆみには、しっかりと対処を行いましょう。かゆみが出たらクリームなどでしっかりと保湿を行います。粉がふいて皮膚がむけてしまったところはより入念に。ひっかいてしまうと赤みがでて血が出ることもあるので、かかずに応急処置として保湿できるクリームを塗り込みましょう。
だんだんと空気が乾燥してくるにつれて、肌も乾燥しやすくなります。気づけば肌が粉をふいていた……なんて状態になる前に、普段から肌ケアをしましょう。すでに粉ふき肌になっていても、今からしっかりとケアを行えば改善していくはず。
保湿はクリームだけで十分?
皮膚の乾燥を防ぐためにクリームだけを塗ればOKだと思っていませんか? 保湿するのに最適な時間は入浴後ですが、身体を洗ったあとは皮脂も洗い流されて乾燥しやすい状態です。クリームだけでは不十分なので、顔のスキンケアと同じように脚や腕なども化粧水などで保湿し、毛穴を引き締めましょう。
保湿しながらのマッサージは相乗効果◎
乾燥は血行不良でも起こりやすいので、クリームを塗りながら指をすべらすようにマッサージすると、とても効果的です。乾燥対策だけでなく、マッサージをすることで血行がよくなるので冷え対策にもなります。
栄養のある食事で内側からも保湿を
すでに粉ふき状態の皮膚になってしまったら、しっかりと体内に栄養を与えましょう。皮膚の細胞が壊れた場所は、しっかりと栄養を与えなければ修復が難しくなります。寒くて乾燥する時期だからこそ、タンパク質などが豊富な栄養のある食事を心がけましょう。
良質な脂質はしっかりととれていますか? トランス脂肪酸、揚げものなどの油は体内を酸化させ内側からの保湿を妨げます。オリーブオイルやココナッツオイルなど、良質な油をとり入れた食事をして、内側からも保湿してあげると、お肌もしっとりしていきます。